大雪山(三)
黒岳へ行くのをキャンセルして、間宮岳から北海岳までエスケープしたおかげで(2日の行程を1日で行ったことになる)、一日休養日ができた。 白雲岳小屋の周辺で一日いるのも馬鹿らしいので、ゆっくり寝て8:00ころテントを撤収して高根が原方面へ、チンタラ歩き出した。ヒサゴキャンプ場まで行くところを、ゆっくり歩いて忠別岳石室泊まりとした。 平が岳を越えて忠別岳を越え、この忠別岳越えが長かった。またハイ松のヤブ漕ぎには参りました。リュックが高いのでハイ松に引っかかって進むのに難儀しました。足が痛くなったころ忠別岳石室に到着、キャンプ場でテントを張りました。 |
![]() 7月8日は快晴であった。白雲岳キャンプ場で |
![]() 高根ヶ原へ向けて出発 |
![]() ヨツバシオガマ |
![]() アオノツガザクラ |
![]() ミヤマリンドウ |
![]() チングルマ、上には花穂が見られ、 そろそろ秋の気配であろうか。 |
![]() ハクサンチドリ |
![]() チシマキンレイカ |
![]() イワブクロ |
![]() エゾツツジ |
重いリュックを背負っての花の撮影は大変であった。しゃがんで接写するのですが接写モードがスタンバイするまでまで腰を踏ん張って待って、シャッターを押す時は息を止める。 花はもっといろいろ種類もあったと思います。見逃したものや、もう撮ったものと思ったものが別種であったり、軽い荷物で自由に動き回れたら、もっと沢山素晴らしい花も写せたと思います。 |
忠別岳へ登る途中から表大雪の山々
![]() ホソバウルップソウ |
![]() ホソバウルップソウの群落 |
![]() 憧れのコマクサは北海岳以降いたるところで見られた。 |
リシリリンドウ |
![]() イワギキョウ |
![]() ワタスゲ |
![]() (カラフト)イソツツジ |
![]() ミヤマオグルマ |
![]() はるか道東の雌阿寒岳や雄阿寒岳が見える |
![]() 近年ヒグマが出没したという三笠新道分岐の下のほう。 |